第7位 ヨヤクノート
会社名 | 株式会社カカクコム |
---|---|
本社所在地 |
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 デジタルゲートビル |
代表者 | 代表取締役社長 畑彰之介 |
設立 | 1997年12月 |
上場取引所 | 東京証券取引所市場第一部(証券コード:2371) |
資本金 | 916百万円(2020年6月末 現在) |
従業員数 |
連結:1,160名(2020年6月末 現在) ※取締役、派遣社員及びアルバイトを除く従業員ベース |
おすすめポイント | 食べログのネット予約と連携できる唯一のシステム |
比較ランキング7位は、ヨヤクノートです。
ヨヤクノートは、お店の評価数値をもとに予約をしている人も多いグルメサイトである「食べログ」を運営するカカクコムが提供する予約台帳アプリです。Apple ipad専用となっており、アプリのダウンロードから簡単に誰でも利用できるものとなっています。
ヨヤクノートの基本的な機能は「予約台帳」と「顧客台帳」となっており、最初は無料で始めることができるので、お試し感覚で始めてみることもできます。

もくじ
思い立ったときに誰でも始められる予約台帳アプリ
ヨヤクノートは、面倒な申込書が不要です。例えば飲食店の予約が増えてきて管理が大変になってきたときや、時期やイベントによってお店がいつもよりも混むことが予想されるときなど、今すぐ始めたいと思ったときにおすすめの予約台帳システムと言えます。
それでは、3つのおすすめポイントを挙げていきます。
■初期費用0円でスタートできる
他の予約台帳アプリでは、初期費用がかかるものが基本的には多いですが、ヨヤクノートは最初の1か月は無料で利用することが出来ます。そのため、初めて予約台帳システムを導入する方や他社サービスと迷っている方でも1か月試しに使用してみることで、操作の方法やどれだけ便利に予約管理が行えるのかを知ることが出来ます。
また食べログに登録している店舗様であればヨヤクノートを1年間も無料で利用することが出来ます。食べログはお店探しに活用されるグルメサイトの中でも利用頻度が高いため、食べログ店舗の会員になっている飲食店も多いのではないでしょうか。
そのため、食べログを主に活用している飲食店にとってはとても嬉しいサービスと言えるでしょう。
■今すぐに使える
ヨヤクノートはApple ipadがあれば、アプリをダウンロードし、簡単なユーザーの登録をするだけで始めることが出来ます。申込書にサインして、説明を受けてというような面倒なことが一切なくスタートできるので、忙しいオーナー様でも取り入れやすく、始めやすいシステムと言えそうです。
■初期設定も簡単
お店の営業時間とテーブルの2項目を設定するだけで初期設定が完了します。30席未満のお店であれば10分程度で登録が完了できるので、お店の営業が始まる少し前に登録すればすぐに始めることができ、オーナー様の負担も軽減できることでしょう。
予約ミスなく、徹底管理できる予約台帳
ヨヤクノートの予約台帳は予約状況が一目でわかり、共有できるシステムとなっています。どんな予約台帳となっているのか3つに分けて紹介します。
■予約状況が一目でわかる
ヨヤクノートの予約台帳は、予約状況をタイムテーブルやリストで一目に分かるようになっています。そのため、今どこの席が空いているのか、何時ならどこが空席なのかをすぐに判断することが出来るので、スムーズな予約へ繋げることが出来ます。
またこのお客様をどこの席に配置するのかも指一本で簡単にできるため、管理や操作がしやすいでしょう。
■予約ミスを検知してくれる
お店の予約をしてくれたのにダブルブッキングになってしまったなんてことは、あってはならないことです。そんな時に便利なのが、予約ミス検知機能です。
万が一、予約が重複してしまっている場合でも、自動でお知らせしてくれる機能となっているため、新人のスタッフさんでも安心して使用することが出来るでしょう。予約ミスがなくなることは、お客様の信頼にも繋がるので、重要なシステムの一つと言えそうです。
■予約台帳を共有できる
予約台帳のデータをPDFやAirPrintで印刷することが出来ます。そのため、その日に出勤するスタッフさんに予約情報を共有できるので宴会などの予約人数が多い場合にもスタッフ全員が把握でき、きちんとした対応や準備をすることが出来ます。
また複数の店舗での情報共有も可能なので、場合によっては他店舗からのスタッフ要請なども前もって依頼することができ、サービスの向上にも繋がっていくことでしょう。

顧客台帳からリピーターを増やしていく
ヨヤクノートの顧客台帳は、自動で顧客情報が更新されることや2回目以降のお客様を認識できるようなシステムになっています。どんな顧客台帳なのかを3つに分けて紹介します。
■予約情報が顧客台帳へそのまま反映
予約が確定された時点で、顧客台帳へも情報がそのまま反映されます。そのため、いちいち予約されたお客様の情報を顧客台帳へ入力する必要はありません。
1度でも予約してくれたお客様の情報がなくなることなく、きちんとデータ化され残っていくことは管理していく上で容易であり、手間が省けることでしょう。
■2回目以降のお客様を把握できる
以前、予約し来店してくれたお客様が再び予約をしてくれた際に、システムが自動的にリピーターのお客様だということを店側にお知らせしてくれます。そのため、どんなお客様がリピートしてくれているのかをチェックすることができ、場合によってはそれ相応のサービスを提供することも可能になります。
リピーターのお客様の顔を覚えることも接客の一環ともなるので、リピーターの増加にも繋げていくことが出来るでしょう。
■顧客台帳の共有ができる
予約台帳と同様に複数店舗で顧客台帳の共有が可能となっています。系列店などがある場合にも、系列店のお客様の情報も共有することが出来るので自分の店への来店が初めての方でもリピーター扱いとしてサービスを提供することが出来ます。
系列店であっても、そのお店ごとの売りや看板メニューが異なるので、リピーターの方への接客にも工夫を凝らすことも出来るでしょう。
さまざまなグルメサイトのネット予約との連携
ヨヤクノートは、さまざまなグルメサイトのネット予約と連携することができるため、今掲載しているグルメサイトがある場合にもヨヤクノートと連携させることで簡単に予約管理をすることが出来ます。どこのグルメサイトでなければならないというのがない点はとてもメリットでしょう。
それでは詳しくポイントを紹介していきます。
■連携しているグルメサイトへ空席情報が自動で更新される
ヨヤクノートに予約情報を登録することで、連携させているグルメサイトにも空席情報が反映されます。そのためリアルタイムで、お店の空席情報をグルメサイトに更新することが出来るため、予約するお客様にとっても空席情報の誤りがなく、利用しやすくなります。
店側も予約したお客様を確実に誘導できるため、とても効率が良いことでしょう。
■ネット予約の予約情報が自動で更新される
連携させたグルメサイトで予約があった場合には、ヨヤクノートへも情報が届きます。そのため、ヨヤクノートがあれば店舗側もグルメサイトも一気に情報が更新されるので予約の相違がなくなります。
当日予約の場合にもしっかりと確認し、対応することが出来るので予約漏れがなくなることでしょう。
■食べログのネット予約を連携できる
食べログのネット予約と連携できるのはヨヤクノートのみとなっています。食べログは冒頭でもお伝えしたように、お客様が利用する割合も高く、登録店舗数も多いと考えられるため、そんな食べログからのネット予約を連携させて活用できる点はメリットでしょう。
予約の大半が食べログである場合は、ヨヤクノートの活躍の場が大きいでしょう。
食べログのネット予約が多いオーナー様へ特におすすめの予約台帳システム
ヨヤクノートは、食べログを運営するカカクコムが提供する予約管理・顧客管理システムのことでした。ヨヤクノートは、食べログのネット予約との連動性が高いので、集客の大半が食べログ経由のお店にとっては最適のツールでしょう。
ただし、各店舗のホームページからのネット予約の場合でも、食べログへの誘導のみとなり、送客手数料がかかるため、そこだけ注意が必要です。初期費用がかからず、誰でもすぐに始めることができることや、グルメサイトとの連携はもちろんのこと、食べログと連携できる唯一の予約台帳という点がおすすめポイントと言えるでしょう。
誰でも最初の1か月は無料で利用できるので試しに使ってみるのも良いかもしれませんね。食べログを中心に使っている飲食店はもちろんのこと、それ以外のグルメサイトの方や初めて予約台帳システムの導入を考えている方の参考になったら幸いです。
